イタズラ電話

海外・国内文学、人文、自然科学などのジャンルを中心とした読書の感想を綴ります。光文社古典新訳文庫、平凡社ライブラリー、講談社文庫、ちくま学芸文庫などが多めです。時たま、古墳散策とタイピングについての記事も。

【読書・海外文学】寄宿生テルレスの混乱 (光文社古典新訳文庫) ムージル (著), 丘沢 静也 (翻訳)

舞台は良家の子息の集まる寄宿学校。

寄宿生テルレスは、 宮廷顧問官の息子。空想しがちで、空き時間には授業で扱った「無限」や「虚数」といった数学上の概念を少年なりに真面目に検討してしまい、決まって最後にはメモリがパンクしてしまうような少年だ。

「無限!」。テルレスは数学の授業でこの言葉を知った。これまでこの言葉から特別なことを想像した事はなかった。何度も繰り返し使われる言葉だ。誰かが発明したのだ。それ以来、固定したもののように「無限」を使って、確実に計算できるようになった。まさに計算の時に必要なものだった。それ以上のことをテルレスは求めたことがなかった。ところが突然、ひらめいた。この言葉には、恐ろしく人を不安にさせるものがくっついているのだ。飼い慣らした概念のように思えていた。毎日それで、ちょっとした手品をやっていたのだが、突然、飼い主の手から放れてしまったのである。

社会的地位の高い両親の目を盗み、悪友たちと娼婦通いなどしてはいるが、性的衝動というよりは、友人たちとの付き合いの中でそうした行為に耽っている。

ところが、そんなテルレスに転機が訪れることになる。

ある日テルレスは盗みを行った同室の美少年バジーニが、件の悪友たちから私刑を加えられるのを目にし、まだ知らない感情の目覚めを悟る。それが少年テルレスに大きな混乱を招き、息遣いまで聞こえてきそうな意識の流れの文体が展開されてゆく。

寄宿学校の暗く湿っぽい面を象徴する、生徒たちの秘密の屋根裏部屋や、テルレスや悪友バイネベルクたちが抱く、超越的なもの・神秘的なものへの深い関心、バジーニへの密かな劣情、とうに少年期を過ぎた数学教師や校長との「谷間越し」のようなわかりあえないやり取りなど、作中には思春期特有の情動が栗の花の匂いのように充満している。

湿度が高く、むせ返るような青春物語が読みたい方におすすめです。

寄宿生テルレスの混乱 (光文社古典新訳文庫)

寄宿生テルレスの混乱 (光文社古典新訳文庫)